家族、特に学齢期の子どもを連れてのニュージーランドへの移住となると、留学生としての子どもの学費が大きな負担になります。また、親が専門学校に通う場合も同様です。そのために移住をちゅうちょする家庭もあるでしょう。
我が家の家計にとっても長期ローンで購入したマンションほどではないけど、とても大きな金額であったことに違いはありません。
移住を決断するにも諦めるにも、参考になる情報があれば役に立つと思うので、我が家を例に紹介します。※以下の各金額は、あくまでも我が家の その当時の数字 で、通貨は ニュージーランド ドル です。
生活費以外の学費やビザ申請料などの概算
月々の生活費については 家族で暮らす 一か月の生活費 で紹介しています。参考にしてください。

学校 留学生の学費は高い
学齢期の子どもがいる家庭では、子どもの学費は移住予算に大きく影響します。
公立の高校までは、親がワークビザ(条件あり)を持っていれば無料で通えます。大学は、本人のレジデンス クラスのビザが必要です。
語学学校 半年分 | 7,600 |
専門学校 3年分 | 54,000(18,000/年 * 3年) |
Primary school(小学校) 1年分 | 10,000 |
Intermediate school(中学校) 1年分 | 12,000 |
College(高校) 1年分 | 13,000 |
University(大学) 1年分 | 30,000 ~ |
保険 家族5人 1年(留学生は必須) | 1,200 |
当初は、私の専門学校は1年コースの予定でしたが、3年コースに変更しました。理由は、配偶者にワークビザが発行されるため、子どもたちは無料で公立校に通えることを移住エージェントから紹介されたからです。すると学費は以下のようになります。
1年コース | 3年コース | |
専門学校 | 18,000 | 54,000 |
子どもたちの学校 | 35,000 | 0 |
配偶者へのワークビザ | なし | あり |
合計 | 53,000 | 54,000 |
子どもの教育のことも考えてのニュージーランド移住だったので、ほぼ同じ金額で確実に長く滞在できる3年コースに変更しました。おかげで妻にワークビザが付与されたため、彼女は働くことができました。
彼女が働けたことは、最終的に我が家の移住計画に大きく貢献しました。詳細は プランBを求めて移民アドバイザーに相談 で紹介しています。
ビザ 年々上がる申請料
学費はパッと思い浮かぶでしょうが、ビザの申請料は忘れがち。なぜなら日本で暮らしていると日々の生活でビザを意識することはないでしょうから。ですが外国人として海外で暮らす場合には、どうしてもビザのことが頭から離れません。
意外にこのビザ申請料が高いので(涙、移住計画が長くて家族が多いと申請料も無視できません。
ビザ申請料は、この記事を書いている2019年7月現在のオンラインでの申請料を基にしています。
学生ビザ | 310 |
ワークビザ オープン | 495 |
技能移民(永住権) | 3,240(内訳 EOI:530, 本申請:2,710) |
移民アドバイザー (家族5人分) | 5,750(アドバイザーにより価格はまちまち) |
我が家の場合、5年間で永住権含めて7回ビザ申請しているので、この金額で計算すると$13,000くらい払ったことになります。
さいごに
費用はやり方しだいで変わってきます。仕事を決めてからニュージーランドに来る人もいますし、単身で移住して仕事を見つけてから家族を呼び寄せる人もいます。そうすれば子どもの学費を抑えることができるので。
長く住んでいる人からは、移民の流入を抑えたり緩めたりは繰り返されると聞きます。その中でここ数年は抑える傾向にあることは明らかです。
それが学費にどう影響するかはわかりませんが、物価が上がり続けているニュージーランドでは、安くなることはそうそうないんじゃいかと思います。実際の学費に関しては、学校や移住エージェントに問い合わせてください。
移民法の変更で、ビザ申請料は年々高くなっています。また上でも話しているとおり、無料で公立校に通える条件も厳しくなっています。そのために移民法に関わる具体的な話は控えています。詳細は、専門家である移民アドバイザーに相談するか、以下リンク先にある移民局のページで調べて下さい。